コンテンツへスキップ

[BOM-san 開発ストーリー] 材料の所要量計算にまつわる課題と解決へのアプローチ中小製造業の生産管理向け「軽量MRP」開発日記、はじめます

はじめに:B2Bから自治体アプリまで実用性重視で作ってきました

これまで私たちは、B2B向けのカタログサイトや、幼稚園向けの動画投稿サイト、自治体の総合計画・財政計画の検証支援アプリなど、幅広いWebアプリケーションを手がけてきました。
「現場のイメージを、仕組みとして形にする」ことを信条に、現実的な使いやすさを重視した開発を行ってきました。

今回のテーマ:資材所要量計画(MRP)アプリの開発

今回のお題はMRP(Material Requirements Planning)です。日本語に訳すと資材所要量計画となりますが、平たく言うと「この製品を〇個作るには、どの部品をいくつ準備すればいいの?」という問いに答えるための仕組みです。

なぜMRP?なぜ今?

中堅企業向けにはERPパッケージや高機能なMRPシステムがいくつも存在しています。しかし、社員数十名規模の製造業ではどうでしょうか?

実情としては、

  • 高額なライセンス費や導入・運用コストに見合わない
  • 専任IT担当者がいない
  • Excelでどうにか運用している

そんな「経験と勘とド根性Excel」が現場の標準です。

「パートさんが気軽に使える」を目指して

今回の開発では、普段から業務改善やWebシステム導入を支援しているお客様とタッグを組み、

「パートさんがボタンを押すだけで、必要な部品が自動で計算・表示され、そのまま発注できる」

という、**”軽量かつ実用的なMRPアプリ”**を目指すことになりました。

これから実況でお届けします

このブログでは、構想から設計、実装、現場テストまで、開発のプロセスをリアルタイムでレポートしていきます。

  • MRPって実際どうやって計算してるの?
  • BOM(部品表)はどう扱うの?
  • 製造現場で本当に役立つUIってどんなもの?
  • どうやって“シンプルだけど壊れない仕組み”に落とし込むの?

そんな視点で、現場と技術の橋渡しになるような記事を更新していきます。