社長と社員で織りなすマーケティングやらよもやま話。
マーケティング(WEB) | 2017/03/29
安心してください、冨田です。古い。
ここのところ、立て続けに「インターネットのマーケティング」について説明する機会がありました。
インターネットマーケティングのご相談ですが、意味合いとして概ね「ネット集客どうする?」というご質問が多い訳であります。
ご相談の端緒は「ホームページを作りたい or 直したい」という具体的なブツの話が多いのですが、マーケティング屋としては「どのような人に、なにをしたいのか」を知りたいところです。
いわゆるターゲットであります。
このあたりが分かると、だいたいやらなきゃいけないことが決まってきます。
とはいえ、お客様側からすれば「インターネットを使ってどういう人になにがしたいか」を答えるのは難しいのです。
「あそこにお客様がいそうだ」と分かれば、すでに具体的な行動をしている場合が多いわけで、マーケティングの相談に普通は来ません。
そこで、相談を重ねながら売りたいサービスや商品について「こういう人に喜ばれるだろう」と「仮のお客様像」のアイディア出していきます。
そして「仮のお客様」が実際にいそうなのか、いくつかツールを使ってざっくり検証してターゲットを絞っていきます。
集客広報すべきターゲットが見えてくれば、具体的になにをすべきか見え始めます。
ネット集客は、検索・広告・SNSから自社ホームページなどに関心のありそうな人を集め、問合せなどの行動をしてもらうことが基本です。
ここにSEO(検索エンジン最適化)が入っていませんが、検索エンジンと利用者に分かりやすい内部SEOをやっておくのは大前提です。外部SEOについては、現在はあまり意識しなくて良いと思います。
スマホに対応させようとか、CMSどうするとか、AIでサジェスト出そうか?? みたいな話は、実務的には最後になります。
どんなお客様にどのような行動を起こしてもらいたいかが決まって、発信すべき内容が決まると、そこに合わせてどんな技術がよいかを検討することができます。
技術やインターネット上の広報媒体は日進月歩なので、次々に新しいサービスが出てきます。目的に応じて、その時使える最適な技術を選べば良いと考えます。
ネット上の集客広報も、根本はチラシや通常の営業と同じです。相手はロボットでもAIでもなく同じ人間だからです。
見込みのお客様を決めて、その方々が購買したいと思う情報を伝えて、購買や問合せにつながる行動に移ってもらう。
「最後はお客様が判断する」訳ですから、そこに焦点を当てた仕事をせねばなと常々考えております。